社員ブログ

2025.11.05 技術部情報 NEW

【MiraiNet】Nutanixによる仮想基盤の革新:HCIで実現するシンプルかつ強靭なインフラ

こんにちは。運用チームの橋本です。

はじめに
近年、仮想化基盤の見直しが進む中で、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)が注目を集めています。その中でも、NutanixはHCIの代表的なソリューションとして、シンプルな運用と高い可用性を両立する仮想基盤を提供しています。本記事では、Nutanixの特徴や構成要素、導入メリットについて技術的な視点から解説します。

Nutanixとは?
Nutanixは、従来のサーバー・ストレージ・ネットワークを個別に構築する方式から脱却し、すべてを統合した仮想基盤を提供するHCIプラットフォームです。GoogleやMetaのような大規模インフラを、一般企業でも簡単に導入・運用できるように設計されています。

Nutanixのメリット
・シンプルな運用管理 Prismにより、仮想マシン・ストレージ・ネットワークを一括管理可能。CLI不要でGUI操作が中心。

・スモールスタート可能 小規模構成から始めて、ノード追加で柔軟にスケールアウト。

・高可用性と耐障害性 分散ストレージにより、障害時も自動で他ノードへフェイルオーバー。

・コスト効率 AHVはライセンス不要。VMware環境と比較して、TCO削減が可能。

まとめ
Nutanixは、仮想化基盤の運用を劇的にシンプル化し、柔軟性と可用性を兼ね備えたHCIソリューションです。VMwareからの移行先としても注目されており、今後のインフラ刷新において有力な選択肢となるでしょう。